【言わなくてもできる!】子供の自立を促すためにやってみていること

【言わなくてもできる!】子供の自立を促すためにやってみていること

わが家の長男は、5才半になりました。

身の回りのことは、だいたい自分でできます。

着替えだって、保育園の準備だって、おもちゃの片付けだって。

ですが・・・やりません!
言っても言ってもありません!

最終的には、私が怒って、やっと行動する。なんてことも、しょっちゅうです。

『怒られるから、怒られないために、行動する』

この習慣を、どうにか変えたい!とずっと思っていたんです。

でもどうしたらいいのか・・・

ですが最近、ある1冊の本を読んで、今までの関わり方を変えてみることにしました!

今回は、その1冊の本の紹介と、
それを読んで私が感じた事や
実践し始めた事などを書きますね!

目次

子供の自立性を育てるための本

私が出会った本は、「子どもの心のコーチング」という本。


もともと、コーチングに
興味があったんです。

この本で私が最も印象に残ったことは2つ。

・子供のことを、親が言わないと「できない子」として接するのではなく、自分で「できる子」として接する
・子供の行動で起こった結果に対し、自分が背負うべき責任を教える(失敗を経験させる)。

わが子がかわいいあまりに、ついつい、失敗しないように、ケガをしないようにって、口出しが多くなっていたことに気が付きました。

長男は、私が言わなくても、本当は色んなことができるようになっているんです。

もし、まだ上手くできないことであったも、失敗して、恥ずかしい思いをしたり、イヤな経験をすることで、次には自分の行動を改めようと試行錯誤する。

そんな経験が大切なんです。

わが子のためと思って言っていた、

「〇〇やりなさい」「それはダメ」「早くしなさい」

こんな言葉かけが、本人の自発性を妨げてしまっていたのかもしれません。

この本を読んで
「最初は失敗するのは当たり前。
 そのうち、絶対に子供が自立して
 できるようになるって信じて
 接し方を変えてみよう」
そう思いました。

わが家で取り組み始めたこと

自分でできるようになってほしいことは、山ほどあります!

どれも、これも、私が怒れば、自分でできる行為ばかりです。

ですが、いきなりタスクが増えると、子供にとっても私にとってもストレスがかかります。

なのでまずは、ある2つのことに取り組むことにしました。

①約束の時間を守る練習

今までの対応

たとえば、私が仕事で、子供たちは保育園に行く平日の朝の話。

私は毎日「長い針が6番になったら家を出るからね」と伝えていました。

でも、自分で準備なんて全くしませんね( ;∀;)

3歳の弟と一緒に、いつまでも、遊んでいます。

「6番になったら出るんだよ。それまでに準備してね」

と時々声をかけますが、結局は私に怒られるか、無理矢理着替えさせられる毎日。

私も子供たちも、モヤモヤが残る毎朝でした。

新しい対応

対応を変えた初めての日

「長い針が6番になったら家を出るからね」

この言葉かけは変りません。

いつもと同じように、子供たちはいつまでも遊んでいます。

そして、長い針が6番になったとき・・・

私は本当に、家を出ました。

今までだったら、子供たちが準備するまで待ったり、手伝ったりして、結局家を出るのは10番になるころ・・・

この日は、ママが本当に家を出てしまったので、子供たちは大慌て!

ママ!待って!
着替えてないよ!

そうだね、まだパジャマだね。
でもママは、6番になったら
家を出るよって言ったよね。

ママは先に保育園に行って
準備をしてるから、
早く来てね。待ってるよ。

そう伝えました。怖い雰囲気を出さないように、冷静に(笑)

内心、「大丈夫かな?」「慌てて出てきて自転車にぶつからないかな?」とドキドキしながら、先に家を出ました。

あんまり家から離れないように、ゆっくりゆっくり歩いていると・・・

しばらくして、着替えた長男と、パジャマのままの次男が、保育園リュックを背負って、走って出てきました。

12月だけど、ふたりは上着を着ていません。

でも、「リュックを忘れずに持ってこれたね。」

「雨が降りそうだから、ちゃんと長靴も選んできたんだね。」「かっこいいじゃん。」

そんなことを話しながら、保育園へ。

今までと違う対応に、子供たちは保育園に着いてからも、まだ、ちょっと戸惑っている様子。

私も、いつもと違う神経を使って疲れました(笑)

次男が、パジャマで登園をしたことについて、
「パジャマで外に出ることは、かっこ悪いことだよ。」「おかしなことなんだよ。」と伝えました。
保育園の更衣室で、私が着替えさせることもできるのですが、この日はあえて、パジャマのまま教室へ送りました。

対応を変えた2日目

「長い針が6番になったら、家を出るからね」

この日も、この言葉を、子供たちの様子を見ながら、ときどき声掛け。

なんとこの日、長男は約束の15分前には
着替えを終えて、いつでも出られる状態に。

「ぼくは、準備終わったよ!もう遊んでいいんだよ!」と長男は、なんだか得意気。

まだ、パジャマのままの次男が、

ママ、ぼくも遊んでもいい??

そう聞いてきますが、遊ぶかどうか判断するのは、次男がすべきこと。

遊ぶことを選んだ結果、起こってしまう事も、次男の責任なんです。

なので私はその質問には答えず、

「ママは、6番には家を出るからね」
「先に行っちゃったら、後でちゃんと来てね」

長い針が5番になったので、私が上着を着て、外に出る準備をしていると・・・

ぼくも!一緒に行く!

そう言って、慌てて着替えを始めました!

遊びを始めようとしていたのに。

自分で服を脱いで、着る服を選んで、着替えを済ませることができました。

この日は二人とも、上着も忘れずに着ることができ、「ぼくたち、ちゃんとジャンパーも着れたでしょ」と、二人して得意気でした。

たった二日ですが、彼らの成長を見ることが
できて、うれしかったです。

しばらく継続してみようと思います!

②自分の食器を洗い場に持っていく練習

今までの対応

「食べ終わったら、自分の食器は洗い場に持って行ってね」

そう声かけをしていましたが、もちろん、やってくれません(笑)

何度も何度も言って無理矢理片付けさせるか、結局は、私が片付ける(^-^;

言うのもめんどくさいので、私が片付けることが多かったですね。

新しい対応

対応を変えた初めての日

朝ごはんのときに使った食器を、片付けずに、そのまま夜ご飯のときまで置いたままにしました。

汚い食器と、夜ご飯が一緒に並んでいます。

汚い食器があることに対して
あまり抵抗が無いようでした(^-^;

さらに次男は・・・

ママ!片付けなさい!(怒)

と、ママのせいにしたんです。

食器の片づけは、『ママの役割』。それが定着してしまっていました。

次男が私のことを怒ったとき
このままの習慣ではいけない!って
思いました。

一方長男は、朝ごはんで使ったお箸を洗っていないので、夜ご飯に使うお箸が無いことに、少し戸惑っている様子でした。

ちょっと、しょんぼりした様子で、スプーンだけを使って、食べていました。

自分が使った食器を
洗い場に持っていかないと
食器が無くなるってことが
わかってくれるといいな。

対応を変えた2日目

次の日も、子供たちの使った食器は、テーブルに置かれたまま。

朝の汚れた食器と夜ご飯が並んだ状態で食べました。

夜ご飯を食べ始める前に、「片付けたら?」って言ってみたのですが、

長男は「ん!いや!食べた後がいいの!」と、顔をそむけて怒ってしまいました。

自分のことは自分で決めたい!
っていう気持ちの現われでしょうか。

長男は、夜ご飯を食べた後、
本当に自分で食器を片付けていました。

『自分で食器を片付ける』課題は、なかなか定着が難しそうだなって思いますが、焦らず、怒らず、見守ってみたいと思います。

まとめ

「子どもの心のコーチング」という本から私が学んだことはコチラ↓

・子供のことを、親が言わないと「できない子」として接するのではなく、自分で「できる子」として接する
・子供の行動で起こった結果に対し、自分が背負うべき責任を教える(失敗を経験させる)。

『子供が失敗しないように』とか『恥ずかしい思いをしないように』とか、そう思って、私たち母親はなんでもかんでも口出ししてしまいますよね。

私も、それが母親の役割だと思っていたんですが・・・

この本を読んで、『子供が自分で決めて、自分でできるように』育てることが、母の役割なんだと気が付きました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次